皆さん
こんにちは!
チェンバルンです。
就職活動に関する情報や
大手企業内定に向けてのカンコツを
日々発信しております。
私の自己紹介は是非以下のリンクからご覧ください^^
http://www.syukatsu-ootehenomichi.com
是非とも、フォローもお願いします^^
https://twitter.com/syukatsuoote
今回は、GD突破編です。
皆さんこんな疑問を持ったことはないですか?

・隣のやつに負けたくない!
・進行役が有利なの?
・仕切らないと評価が下がる
まず、初めに結論を話すと
グループ内での競争はタブーです。
そもそもGDで一番見られている能力は、主に以下の2点です。

①他者を否定しない協調性
②周りの意見をどれだけ把握しているか
では、悪い例を以下で紹介します。
(I)Aさん!それって間違っているとおもいます。
(II)意見まとまらないので、僕の意見でよろしいですか?
(Ⅲ)Aさん、先ほどなんておっしゃってましたか?
もう一度お願いします。

確かに、、、
GDなのに自分の意見を通して
周囲の意見を汲み取らず
話を聞いていないように
感じます(涙
皆さんは、
このダメなケースを言ってしまった経験はないですか??
今後は以下のような表現にしてみてください。
具体的な言い換え方法 | |
(Ⅰ) | 一理ありますね。一方で私はこう思います。ご意見ください。 |
(Ⅱ) | 皆さんの意見盛り込んだ中庸案を考えましょう! |
(Ⅲ) | 私はこの様に認識していますが、相違ございますか? |

言い換えるといかがでしょうか。
かなり聞こえがマイルド且つ、協調性がある様に聞こえますよね。
企業に入ると何か意思決定をする際には
全員で意見を出し合って、全員が納得する上で
業務遂行することが重要になってきます。
上記の悪い例ではエゴイスト、
所謂自己中心的な印象に
映ってしまう可能性があります。
最後に、、、
ポイントをまとめておきます。
・相手を否定することはせず、貴重な考えの1つだと思うこと。
・仕切っていなくても、以下の一言があれば十分!
「皆さん意見が分かれていますね。
皆さんが納得できる中庸案を考えましょう!」
・周囲の意見は必ず耳を傾けて、メモをとる!
議論が白熱する中で、一歩引いた立場から中庸案を
事前に考え始めましょう。
中庸案は自分が一番手で発言すると印象が良いです。
いかがでしたか?
今回の記事は以上です。
就職活動生の皆さんも息が詰まる前に
適度な息抜きをしながら
夢のために頑張ってください!
心から応援しています。
本日、就職活動生の方から
自己PRと添削の依頼をいただきました。
無料で受け付けていますので、
気になる方は是非、以下リンクから
フォローとDMお願いします^^
▼Twitter
是非とも、フォローお願いします^^
https://twitter.com/syukatsuoote