皆さん
こんにちは!
チェンバルンです。
就職活動に関する情報や
大手企業内定に向けてのカンコツを
日々発信しております。
私の自己紹介は是非以下のリンクからご覧ください^^
http://www.syukatsu-ootehenomichi.com
是非とも、Twitterフォローもお願いします^^
ES添削・面接練習も受け付けております。
ご依頼の方はフォロー後にDMお願いします!
https://twitter.com/syukatsuoote
内内定と内定の違い
よくSNS等や友人から「内内定が出た!」と嬉しそうに報告を受ける事がありますよね。皆さん、勘違いしてらっしゃるのが、あくまでもそれは「内定」では無い事をご認識ください。内内定の状況とは、あくまでも「多分、内定を出すよ。」レベルのもので書面でも証拠を残した上で契りを交わしたわけでは無いです。なので、人事側があなたより優秀な学生を見つけてしまった場合は内内定を取り下げる可能性は大いにあります。なので、内内定で一喜一憂する必要性は無いです。
人事部も優秀な人材を取る事が本業であり、自身の評価に直結するからです。
特に大手企業にもなってくると、経団連に入っている事もあるので「正式内定」が出るのは、6月1日以降と決まっています(※年度によって6月1日が変更されるケースあり)。しかし、昨今問題視されている学生のバカッター等や犯罪が原因で「内定取り消し」になるケースも少なくありません。入社式での辞令を貰うまでは、人事部の目につかない様に過ごす様に心掛けてください。
内定が出ない理由
これから面接シーズンに入るので、内定が出る学生と出ない学生の違いに説明します。
結論、圧倒的な差があります。
これを読まれた方は明日にでもすぐに実践して下さい。以前、テレビで内定が出ないと悩んでる東大卒の女性の方が居ました。反して、高卒でキャバクラ一筋で働いたことしかない女性が居ました。2人で同じ企業の面接を受けました。どちらが受かったと思いますか?結果は、キャバクラ嬢が勝ち取りました。東大卒の女性はプライドが砕かれ、絶望的な表情をしていました。
しかし、私からすると至極当然の結果です。面接を始める前から結果が分かっていました。
【面接結果】
キャバ嬢 | 東大卒 | |
身だしなみ | ○ | × |
トーク力 | ○ | × |
傾聴力 | ○ | × |
笑顔 | ○ | × |
姿勢 | ○ | × |
地頭 | × | ○ |
得点 | 5 | 1 |
この結果を見て皆さんはどう感じられましたか?東大・京大卒業は実に素晴らしい学歴であり、正直私自身もジェラシーを感じる程です。一方で学歴フィルターがない様な企業を受けた際(学歴をフラットで勝負)には、地頭が良いなんて事は何の役にも立たないんです。勿論、社会人になってからの業務理解の速度・効率的な業務遂行力は圧倒的だと思います。しかし、その為にはまず営業に出て、仕事を取ってくる必要があります。
営業で仕事を取ってくる際は、学生時代に勉強した数学・物理・化学・国語は何の役にも立たないという事を理解してください。
重要になってくる事は人間的な魅力です。相手も人である以上、当然のことだと言えるでしょう。相手が人である以上、数字や理論で考える事は大切ですが、エモーショナルな部分に響く様な人間力を養いましょう。
内定を出す為のコツ
では、上記の表にあった項目をどの様に意識していくべきかを説明します。
身だしなみ
スーツ・革靴は常にケアした物を身につける様にして下さい。スーツはクリーニング後の物を着用し、革靴も靴底がすり減って斜めになっている物は履かない様にお願いします。靴底が減ってきた際は、イオンモール等の商業施設に入っているミスターミニットがオススメです。https://www.minit.co.jp/
髪型についてですが、過度なツーブロックや染髪されている場合は必ず、整えてから面接に挑む様にお願いします。
人事部の方が「即戦力で営業先に行かせる事ができるな!」所謂、その会社で働くイメージを植え付ける事が大切になってきます。
トーク力
トーク力、いわゆる皆さんがよく使用されるコミュニケーション能力です。これが欠けていると致命的です。営業に回る際に、初対面の方に話しかけて自社商品の説明をします。それが出来ないとなるとどうでしょうか。利益を出せない社員に給料を払う会社側としてはリスクなので、無論不要な人材と判断されます。
勘違いしないでいただきたいのが、コミュニケーション能力が無い事と緊張して話せない事はまた別問題になります。
緊張して話せない人は、身近なサークルやコミュニティ団体に入って自ら話しかけるトレーニングさえすれば、すぐに改善が出来ます。
一方で、コミュニケーション能力となると話は別になります。自身の伝えたい事を理論立てて、相手に理解してもらえる様に話をするトレーニングが必要になってきます。オススメの方法は、今の間に社会人の方となるべく話す機会を増やす事です。
社会人の方にガクチカや自己PR含める、趣味の話題でも構いませんので話の順序・組み立てがおかしく無いか聞いてもらいましょう。そうする事でスキルと自信が身につき、自然とコミュニケーション能力は向上します。
傾聴力
傾聴力とは、相手の発言に耳を傾けて真摯に話を聞く事です。この能力が必要とされている理由は主に2点あります。
1点目は、相手の質問の意図を汲み取れているか否かです。企業に入り商談や営業をする際に、話が噛み合わないなんて事が有ればうまく行くはずが無いんです。相手がAの話をしているのに、答えがBやCの答えが返ってきたら、違和感がありますよね。そもそもの理解力も重要ですが、まずは相手がその質問をどの様な意図でしているのかを理解するところから心がけましょう。
2点目は、お客目線で働けるか否かの指標になってくるからです。社会にある数多くの業務ですが、なぜ利益が出ていると思いますか?結局は、エンドユーザーであるお客様が購入してくれているからです。つまり、我々はそのお客様の為に仕事をしていると言っても過言では無いはずです。常にお客様の現場でのニーズをキャッチアップし、商品に反映する氏名があります。その為、傾聴力も非常に重要になってきます。
笑顔・姿勢
こちらは基本的な事だと思います。皆さんもお客様の立場になってイメージして下さい。めんどくさそうに猫背で商品を紹介されても、「何だよこいつ。やる気あるのか?」ってなると思います。そんなセールスマンから商品を買う気になれませんよね。これについては常日頃の積み重ねで、改善はすぐに出来ると思います。
地頭
よく耳にする単語だと思いますが、地頭とは簡単に言うと頭の回転の速さに繋がります。地頭がそこまで良く無いよ。って方はかなりトレーニングが必要になってきます。
地頭が良い方は、幼い頃から勉強に向き合ったり、大人と話す機会が非常に多く長年で養われてきた物です。
相手と議論になった際にも地頭が良ければ、ロジカルに相手を納得させる様な理由や説明がすぐに出来ます。正直、これは就職活動中に身にならなくとも(身につけるのがベストですが)、社会人になれば自然と身につくスキルなので大きな心配は必要無いです。
皆さん、いかがでしたか。普段気にしているつもりでも、いざ鏡の前に立つと周りより身だしなみ含めて劣っているところが見つかるはずです。就職活動戦争を勝ち抜く為にも、今一度改めてご自身を見つめ直し良い機会だと思います。
是非ご参考にください。
私の就職活動時代の服装や考え含めて、ご質問がある方は以下、アカウントをフォロー後にDMお願いいたします。