皆さん
こんにちは!
チェンバルンです。
就職活動に関する情報や
大手企業内定に向けてのカンコツを
日々発信しております。
私の自己紹介は是非以下のリンクからご覧ください^^
http://www.syukatsu-ootehenomichi.com
是非とも、Twitterフォローもお願いします^^
ES添削・面接練習も受け付けております。
ご依頼の方はフォロー後にDMお願いします!
https://twitter.com/syukatsuoote
皆さん、就職活動の第一ステップのESのエントリー期間も終わりが見えかけている中、4月って何をしたらいいんだろう。そんな疑問を解消していきます。
通過済みESのブラッシュアップ
まずは、提出済みESの内容のブラッシュアップをしましょう。
ESの項目方に注意すべき点を説明するので、是非ご参考にして下さい。
自己PR
自己PRってそもそも何かご存知ですか?自己PRを話して下さいと言われた際に、ガクチカを話してしまう学生さんがかなり多い気がします。しかしそれは間違い、且つ後々にガクチカを聞かれた際に内容が被ってしまうので、しらけた空気になってしまいます。
自己PR⇨学生時代頑張った事 ×
自己PR⇨魅力を背景と共に伝える ○
自己PRは正直、30秒ほど話せば大丈夫です。話し方は以下を参考にして下さい。
私の魅力は〇〇〇〇です。
この魅力は△△△△の活動の中で、〜の取り組みから養われたものです+(少し背景や養われた場面を話す)
大学生活の□□□□でも最大限発揮しています。御社に入社した際にも〜の様な場面で役立つと考えています。
これを30秒ほどでまとめて話してあげると、簡潔且つ人事の方が質問しやすいキーワードを残して、質問タイムに移ることが出来るのでかなりスムーズです。
自己PRの話し方は上記を参考に話す内容の組み立てを行ってみて下さい。
ガクチカ
学生時代に力を入れたストーリーを話す際は、以下のポイントを話すとスムーズに面接が進みます。
①頑張った内容を一言で伝える
②ガクチカ内容の詳細と背景を伝える
③そこから得た学びを伝える
④御社でどの様に活かしたら良いかを伝える
ここで気をつけるべき点としては長々と話さないことです。キーワードを織り込みつつ、端的に1分程で話す様に心がけて下さい。こちらに関しては以下の記事をご参考にして下さい。

意識するだけで、通過率や人事からの受けは圧倒的な差が生まれます。
志望動機
志望動機は業界枠から企業選考に利用に繋げることがスムーズに面接を進めるコツになります。
例えば、自動車メーカーを志望する場合は、
①業界志望理由(メーカーを選んだ理由)
②職種選考理由(自動車業界を選んだ理由)
③企業選考理由(この会社を選んだ理由)
の順で話す事がかなり重要です。
企業選考理由には下調べが必要かになってきます。例えば、A社を志望していた場合でも、Bでもいいよね?A社が絶対って訳じゃないよね?みたいに思われてしまうと、選考はそこで終了してしまいます。
皆さんが志望している会社にしかない強み、
強みの事業・理念・社員の雰囲気・社風
を会話の中に織り込むことを強くお勧めします。こちらも以下の記事をご参考にしてみて下さい。

私はこのやり方を実施してから、志望動機で突っ込まれる事が無くなりました。
社会人やOBと会う機会を増やす
社会人やOB訪問を積極的に行うことは、就職活動生にとってかなり大切です。面接シーズが本格化すると、会える時間が少なくなるので4月中になるべく会える機会を増やしていただくことをおすすめします。
では、なぜ社会人と会ったりやOB訪問をお奨めするかと言うと、
①社会人の丁寧・正しい話し方を盗める
②社会人との考えや価値観の差を埋めれる
いざ、人事と面接になった際に社会人とよく話している学生さんとそうでない学生さんは話をすると、すぐに分かります。
社会人とお話しする先は、
A:どんな価値観で業務をしているか
B:就職活動時に持つと良いマインド
この2点を聞くことが出来るだけで、かなり有意義な時間になります。
是非、OB訪問をされる際はご参考にして下さい。
面接対策の実施
皆さんは面接対策はされていますでしょうか。恐らく皆さんは、こんな質問が来た場合は、この様に回答しよう!と対策を練っているはずです。しかしそれは、主観的な対策であって人事は異なる価値観を持っているので、話した内容で気になってくるポイントも異なってくるものです。場合によっては圧迫面接も実施する企業があるのも事実です。私自身も圧迫面接は数大経験してきました。
だからこそ、様々な社会人の方に模擬面接依頼をして、深堀を実施してもらい、様々な角度から飛んでくる質問に端的に確実に回答できる準備、と言うよりは慣れる事を目的に面接対策をしましょう。
圧迫面接では、答えた内容に否定的な発言や理詰めされる事がベーシックです。それに対して、自信の喪失感や不安な表情を顔に出さずに、今までと変わらず自信溢れた表情で話してあげることが何よりも大切になってきます。働き始めた際に、取引先に厳しい言い方をされた際に、直ぐに折れてしまう様では相手の都合が良い様にビジネスを進められてしまうので、戦力外です。圧迫面接があった際は、パフォーマンスで自分の意志を通すのみ。の精神で挑んで下さい。
最近、学生さんからよく受ける相談は大学がオンライン授業が基本で友達がなかなかできずに、今の就活の方法で良いのか、面接対策をどうしているのか分からない。という内容です。
本日も2件相談に乗りましたが、皆さん同じ様な不安を抱えています。
今の悩みや面接対策含めて、諸々対応致しますので、ご依頼される方は以下のTwitterアカウントからフォローとDMの方をお願いいたします。
3月も終わり、就活も中盤に差し掛かってきました。今一度、進め方を見直して確実に内定を取る為に、効率良く且つ優位に就職活動を進めましょう。