皆さん
こんにちは!
チェンバルンです。
就職活動に関する情報や
大手企業内定に向けてのカンコツを
日々発信しております。
私の自己紹介は是非以下のリンクからご覧ください^^
http://www.syukatsu-ootehenomichi.com
是非とも、Twitterフォローもお願いします^^
ES添削・面接練習も受け付けております。
ご依頼の方はフォロー後にDMお願いします!
https://twitter.com/syukatsuoote
就職活動において、面接通過が出来ずに
最終面接まで辿り着かない。
一次面接、二次面接でなぜか落ちてしまう。
そんな就職活動生の皆様に、今までの経験を活かして「なぜ落ちてしまうのか」の部分をお伝えしようと思います。
人事の質問を理解できている?
就職活動生の皆さんの大半は、陥りがちな失敗です。
面接になると、すぐに答えないと!聞き返すと印象が悪いかもしれない!などの不安から人事の質問を100%理解できていないにも関わらずに、その場しのぎで、しどろもどろになってしまい、人事の質問の意図を汲み取らない回答をしてしまうことが多々あります。

人事:学生時代頑張った事を教えて下さい。

学生:私の強みは〇〇なので、△△のアルバイトで発揮しました。
これを見た上で何を感じますか?
少し違和感を感じますよね。
人事は学生時代頑張った事を聞いています。
まずは、結論ファーストで
「⬜︎⬜︎に尽力しました」って形で答えてあげると、まずは学生さんが頑張った事が、ストレートに伝わるので、その後に話す背景もスムーズに聞こえ、理解する事が出来ます。
原因は、面接でこれを聞かれたらこう答えよう!と準備し過ぎている事です。
イレギュラー・突発的な質問が飛んできた場合に準備してきた手札から回答を出そうとしてしまいます。
回答を事前に準備するのは、大切です。
しかしそれで頭が真っ白になって、
よく分からない解答をしてしまうと
本末転倒なので、質問が理解できないのであれば、一息ついて

「大変恐縮ですが、もう一度、質問よろしいですか?」
と丁寧に聞き返す事を徹底して下さい。
ビジネスでご認識のまま物事が進んでしまうと取り返しがつかないかなる事もあるので、気をつける様にしましょう。
周りとの差別化を図れている?
皆さんは人事側の気持ちを考えたことはありますでしょうか。
集団面接であれば、1時間の面接時間で
だいたい6人程度の学生に面接をします。それが1日8時間、1週間続く事を想定してみてください。
6人/日✖️8時間✖️1週間=約50人
50人の生徒で5人に内定を出すと仮定します。面接が終わったら人事は思うはずです。

同じ様な学生ばかり。一方で〇〇さん他の学生と違って印象的で、退屈しなかった。また話したいし、もっと知りたい。
ネットによく落ちているテンプレの解答例や参考例は
周りとの差別化をどの様につけていく事がなによりも大切だと思います。
周りより賢く見てる学生。
話し方が上手くて人事側が食いつく学生。
彼らは必ず話し方や話す順序を工夫しています。
集団面接で印象的だった就職活動生や、内定を複数所有している同級生がいれば、話すときにどの様なコツを使って話しているのか、聞いてみるのも一つの手だと思います。
例えば、私が活用していたテクニックを2つ程ご紹介させていただきます。
①抑揚をつける
ずっと同じトーンで話をしてしまうと、どこが本当に伝えたい部分か相手に伝わりづらいです。
そこまで重点的に伝えなくて良い部分は通常トーンで話し、伝えたい部分は力強く熱く語ってあげる事で、自分が伝えたい部分が確実に伝わります。
②ジェスチャーを活用する
感情が篭って会話する際に、
ジェスチャーする方って多いですよね。
なぜかと言うと心の中の感情を思いっきり伝えたい!けど、言葉だけでは言い表せれない!それ程の感情があるからこそジェスチャーとして、体の動きの一部として出てしまうんです。
私が採用担当の時はジェスチャーしている学生の話は、やはり説得力と熱量を感じましたし、本当に力を入れてきた事なんだなと、心から納得させられた記憶があります。
無理に意識的にしている内は偽物です。
自然と体の動きに現れるくらい熱く語れるストーリーを持って面接に挑む様にしましょう。
面接を通過するコツは?
◾︎話し方
まずは面接風景の録画をしてみましょう。
模擬面接を録画して、面接でよく見かける様なテンプレの就職活動生になっていないか今一度見つめ直しましょう。
よく見かける就職活動生の様に見える様であれば、先程紹介した様に、抑揚をつける・ジェスチャーを加える事に挑戦してみて下さい。分からなければ、
以下のTwitterを
フォロー後にDMでご質問下さい。
◾︎人事からの印象
先程、ご紹介した質問の答え方の部分は勿論ですが、皆さんが人事の立場になった事をイメージした場合、どの様な学生を採用したいと思うか考えてみましょう。
事業内容を薄っぺらい情報を元に語る学生?
謙虚さがなく、実力至上主義の学生?
その様な学生は、人事から就職活動生として見られてそこで終わりです。
ポイントは、人事の方から就職活動生ではなく、将来の後輩と思ってもらえるかどうかです。
こいつを成長させてやりたいな。
こんな可愛い後輩が入ってきてくれたら嬉しいな。
この様な感情を人事に抱かさることができるか否かで、面接通過率はかなり変わってきます。
人事の懐に潜り込む勢いで、
人事のハートを鷲掴みにする謙虚さと素直さを大切に面接に挑んで下さい。
面接通過できない・内定が出る気がしない
その様な事でお悩みの就職活動生の方は、騙されたと思ってTwitterフォロー後にDMを下さい。具体的に突破するアドバイスをさせていたいただきます。
残り2ヶ月を切りました。
6月で内定を出す為にも頑張りましょう。